土景 -GROUND VIEW-

大地の見かたを自分のものに、土景。

HOME

>

INTERVIEW

NO.40

新津保建秀 vol.5『見えるもの/見えないものの往還』

INTERVIEW

2022/05/05 03:04

#新津保建秀
#飯沢耕太郎#夏目漱石#デレク・ジャーマン
前編へ 次編へ

新津保建秀さんは、現在数あるメディアや媒体の多くで活躍する、第一線を駆け抜けるカメラマンである。国内外のさまざまな場所で写真撮影を手掛け、その対象はあらゆる著名人・文化人のポートレートから、巨大な展示物としての風景・建築写真などまで広範に渡る。
今回のインタビューでは、新津保さんの近年のプロジェクトを皮切りに、過去の原体験や人々との出逢い、ご自身の中で深めてきたテーマについて聞き、その創作に込められた思想や、写真表現の身体性・時代性・倫理の問題などまで広く深く語ってもらった。
彼はこれまでどんな経験をして、誰と出会い、そしていま何にレンズを向けるのか。
――ファインダーの奥にのぞく情熱の眼光に迫る。

伊藤 今までのものを見直すという話がありましたが、若い頃にやられていた作品については、どうですか。残っていたり、それこそ売れたりとかはなかったですか。


新津保
 売れたりとかはなかったですね。コンテストで選ばれたり、小説の単行本の表紙に使われたりというのはあったけど。ただ、『deja-vu(デジャ=ヴュ)』っていう雑誌があって、飯沢耕太郎さん(※)が編集していた雑誌なんですけど、それにそのころの作品が載ったことがあります。

※ 飯沢耕太郎:写真評論家, 研究者


伊藤
 今でも発刊されてる雑誌ですか。


新津保
 1995年に刊行された20号を最後に、現在は刊行されていません。毎回、異なるテーマで特集が組まれていて、テーマに沿った論考と図版が掲載されていました。僕が作っていた作品はこれに載っているんです。


伊藤
 『第10号 少女コレクション』。


《Winter Vacation》(1991)

《Winter Vacation》(1991) ©新津保建秀

新津保
 そのとき作っていたボックス・コラージュの作品が少女の写真を使ったものだったのです。少女と言っても、さっきのコーネルのあの作品に触発された、少年のような佇まいです。最初はこのコラージュ作品を記録するつもりで撮影していたのですが、途中からは、記録写真そのものが作品になっていきました。写真のフレームのなかに、コラージュしたものをさらに引用していくような作業になっています。あるとき、これをこの雑誌の編集部に見せにいったら掲載してくれたのです。たまにそういう励みになることはあったくらいです。


伊藤
 そこから写真を仕事にしようというところまでは…


新津保
 1994年にグルノーブル市立美術学校にいたフランス人の友人の個展がパリであって、それを訪ねたときに色々な出会いがありました。たとえば、当時創刊されたばかりの『Purple Prose』という現地で注目を集めていた雑誌の編集長や、『Paris VOGUE』のフォトエディターと知り合うことができて、それまで制作していた作品に興味をもって、とても褒めてくれたんですよ。

《AEPP》(1994)

《AEPP》(1994) ©新津保建秀

新津保
 それまで東京のアートディレクターに見せても芳しくなかったのですが、なにか潮目が変わったような実感があって、写真を仕事にしてみようと思ったんです。


伊藤
 生きるうえで、写真が一番、自分の仕事にしていけると?


新津保
 稼げるというよりは、一人で探っ…

全文を表示するにはログインが必要です。

前編へ 次編へ
投稿されたコメントはありません。
TOP 掲示板 ABOUT 会員登録 運営会社 マイページ

土景運営事務局

〒113-0033 文京区本郷2丁目35-10 本郷瀬川ビル 1F

info.tsuchikei@kusukichi.jp

© 2022 Kusukichi