新津保建秀さんは、現在数あるメディアや媒体の多くで活躍する、第一線を駆け抜けるカメラマンである。国内外のさまざまな場所で写真撮影を手掛け、その対象はあらゆる著名人・文化人のポートレートから、巨大な展示物としての風景・建築写真などまで広範に渡る。
今回のインタビューでは、新津保さんの近年のプロジェクトを皮切りに、過去の原体験や人々との出逢い、ご自身の中で深めてきたテーマについて聞き、その創作に込められた思想や、写真表現の身体性・時代性・倫理の問題などまで広く深く語ってもらった。
彼はこれまでどんな経験をして、誰と出会い、そしていま何にレンズを向けるのか。
――ファインダーの奥にのぞく情熱の眼光に迫る。
伊藤 今までのものを見直すという話がありましたが、若い頃にやられていた作品については、どうですか。残っていたり、それこそ売れたりとかはなかったですか。
新津保 売れたりとかはなかったですね。コンテストで選ばれたり、小説の単行本の表紙に使われたりというのはあったけど。ただ、『deja-vu(デジャ=ヴュ)』っていう雑誌があって、飯沢耕太郎さん(※)が編集していた雑誌なんですけど、それにそのころの作品が載ったことがあります。
※ 飯沢耕太郎:写真評論家, 研究者
伊藤 今でも発刊されてる雑誌ですか。
新津保 1995年に刊行された20号を最後に、現在は刊行されていません。毎回、異なるテーマで特集が組まれていて、テーマに沿った論考と図版が掲載されていました。僕が作っていた作品はこれに載っているんです。
伊藤 『第10号 少女コレクション』。
《Winter Vacation》(1991) ©新津保建秀
新津保 そのとき作っていたボックス・コラージュの作品が少女の写真を使ったものだったのです。少女と言っても、さっきのコーネルのあの作品に触発された、少年のような佇まいです。最初はこのコラージュ作品を記録するつもりで撮影していたのですが、途中からは、記録写真そのものが作品になっていきました。写真のフレームのなかに、コラージュしたものをさらに引用していくような作業になっています。あるとき、これをこの雑誌の編集部に見せにいったら掲載してくれたのです。たまにそういう励みになることはあったくらいです。
伊藤 そこから写真を仕事にしようというところまでは…
新津保 1994年にグルノーブル市立美術学校にいたフランス人の友人の個展がパリであって、それを訪ねたときに色々な出会いがありました。たとえば、当時創刊されたばかりの『Purple Prose』という現地で注目を集めていた雑誌の編集長や、『Paris VOGUE』のフォトエディターと知り合うことができて、それまで制作していた作品に興味をもって、とても褒めてくれたんですよ。
《AEPP》(1994) ©新津保建秀
新津保 それまで東京のアートディレクターに見せても芳しくなかったのですが、なにか潮目が変わったような実感があって、写真を仕事にしてみようと思ったんです。
伊藤 生きるうえで、写真が一番、自分の仕事にしていけると?
新津保 稼げるというよりは、一人で探っ…
全文を表示するにはログインが必要です。