土景 -GROUND VIEW-

大地の見かたを自分のものに、土景。

NO.59

篠原修の「面白かった本」その5

REVIEW

2022/08/24 14:45

東京大学名誉教授・篠原修(景観工学・設計計画思想史)が手に取った本の内容を、本人の語り口で紹介する書棚のぞき見企画。
GSデザイン会議のメールニュースで配信された約200本に及ぶ記事から編集部でピックアップして掲載します。

今回は第五回を掲載。

小林信彦の著書『日本の喜劇人』。
戦前から戦後の激動を生き、彩った喜劇文化のすゝめ。

2013年10月7日 篠原修

相変わらずバタバタと出張していて、大分間があきました。

今回は喜劇に関する本でいきます。 喜劇と言っても世代差があるので、若い人には違和感があるかもしれませんが。

篠原は1945年生まれなので記憶に残っているのは1950年代後半からのもの。
テレビでみたのは、かの黒柳徹子が出ていた「チロリン村とクルミの木」が最初でした。1957年の春の来宮の旅館のNHK。
コメディアンが登場する番組は、その後の草笛光子の「光子の窓」やピーナッツがレギュラーだった「シャボン玉ホリデー」を見始めたのが最初だった。エノケンやロッパはもう一世代前である。
中・高・大と大いに楽しん…

全文を表示するにはログインが必要です。

投稿されたコメントはありません。