NO.36
新津保建秀 vol.1『被写体の心の在りかを探る』
INTERVIEW
2022/04/20 00:02
新津保建秀さんは、現在数あるメディアや媒体の多くで活躍する、第一線を駆け抜けるカメラマンである。国内外のさまざまな場所で写真撮影を手掛け、その対象はあらゆる著名人・文化人のポートレートから、巨大な展示物としての風景・建築写真などまで広範に渡る。
今回のインタビューでは、新津保さんの近年のプロジェクトを皮切りに、過去の原体験や人々との出逢い、ご自身の中で深めてきたテーマについて聞き、その創作に込められた思想や、写真表現の身体性・時代性・倫理の問題などまで広く深く語ってもらった。
彼はこれまでどんな経験をして、誰と出会い、そしていま何にレンズを向けるのか。
――ファインダーの奥にのぞく情熱の眼光に迫る。
《Untitled》(2019) ©新津保建秀
パンデミックの前年にリスボンで撮影したもの
伊藤 今日はよろしくお願い致します。まず、近年手掛けられているお仕事のお話しからお聞かせ下さい。新津保さんといえば、風景とポートレートのイメージがあるのですが、最近は建築の撮影のお仕事もされてますよね。それは、いつ頃からなんですか?
新津保 以前から、大手住宅メーカーとの撮影や『カーサブルータス』といった雑誌など、建築関連の仕事はあったのですが、この5年ぐらいは毎年長めのプロジェクトが1つか2つくらい続いています。そこに至る前には、2009年から継続的に、槇文彦さん(※)が設計した代官山ヒルサイドテラスを撮影していたことが大きくて、また、assistant(※)が設計した科学未来館での展示風景の撮影や、2011年から2013年にかけて東浩紀さん(※)、藤村龍至さん(※)たちと震災後の東北地方へ取材にいったこともあります。東さんとは2013年にウクライナへ、チェルノブイリ原発の取材にもいっています。そして、これと並行して取り組んでいたのが『仙行寺本堂建替え 記憶の交差としてのアーカイブ』というプロジェクトで、テルモ生命科学芸術財団の助成を受けて、マウントフジアーキテクツ(※)、GRAPH(※)、ドミニク・チェンさん(※)、石山星亜良さん(※)らと共同で取り組みました。これらを経て、自分のなかで考えがまとまった時期に、代官山ヒルサイドテラスが50周年を迎えるにあたっての書籍『HILLSIDE TERRACE 1969-2019 -アーバンヴィレッジ代官山のすべて-』のための撮影依頼がありました。これを作るために、これまで撮影した写真に加え、一年ほどかけてあらたな撮り下ろしを行い取り組みました。その翌年の2020年には、隈さん(※)の『東京 TOKYO』という本がKADOKAWAから出たんです。そして、その次に来たのが、今取り組んでいる高松市にある四国村の仕事なんですよ。今、その三つが繋がってきていて。四国村は、ウェブサイトの方の仕事が、隈さんの『東京 TOKYO』をやっていたときと、ちょっと時期的に重なっていて、それは一成さん(※)のとこから来た仕事だったんですね。
※ 槇文彦:建築家, 元東京大学教授, 槙総合計画事務所代表
※ assistant:松原 慈+有山 宙による建築ユニット
※ 東浩紀: 批評家/作家, ゲンロン創業者, 合同会社シラス代表
※ 藤村龍至: 建築家/東京芸術大学准教授, RFA主宰
※ マウントフジアーキテクツ: 原田真宏+原田麻魚
※ ドミニク・チェン: 情報学者, 早稲田大学准教授 , 株式会社ディヴィデュアル創業者
※ 石山星亜良:多摩美術大学アートアーカイヴセンター研究員
※ 隈研吾:建築家/東京大学特別教授, 隈研吾建築都市設計事務所代表
※ 北川一成:…
全文を表示するにはログインが必要です。