NO.57
内藤廣 vol.6『理解しあえるということ』
INTERVIEW
2022/08/13 00:09
日本建築学会賞など数多くの賞を受賞し、日本を代表する建築家である内藤廣さん。近年は、大都市東京の真ん中に明確な用途をもたない異質な施設「紀尾井清堂」が建ち、東日本大震災の復興現場では「高田松原津波復興祈念公園の国営追悼・祈念施設」が完成した。また、東京都の景観審議会の委員を長年務め、現在進行中の渋谷駅周辺の再開発プロジェクトでもデザイン会議の座長などを務める。
今回のインタビューでは「風景とは、景観とは何か。そして我々には何ができるのか」という問いを起点に、いま内藤さんが建築に込める想いを尋ね、また幼少期の記憶や感動した原体験、さまざまな人との出逢いと別れ、これからのことなど、内藤さん自身の過去・現在・未来についても語ってもらった。
「それは”生きる”っていうことです。」
――生と死の狭間で、つくり続け、何を残し、どこに還るのか。
聞き手は、東大景観研究室時代の教え子でもある土景編集長・崎谷浩一郎。内藤廣の個人史にも迫る珠玉のインタビューを公開。
田邊 内藤さんはよく音楽の話をされることあると思うんですけど、先ほどお母さんの話もありましたし、幼い頃にそういうことをやっていたとか、よく何か聴いていたとか、そういうのはあったんですか?
内藤 音楽に関しては、多分僕、書こうと思ったら1冊書けるかもしれないぐらい聞いてるからね。
田邊 是非それは読んでみたいですね。
内藤 子どもの頃からピアノの音が鳴ってたことは確かなんです。ずっと日常的に。ピアノの練習とかもやらされたりしたんだけど、なにせ物覚えが良くないからね。出来が悪いしこっちも嫌だし、それより外で遊びたいし、っていうので小学校の5年のときにやめちゃった。あのときやめなきゃよかったなと後になってすごく後悔してるんだけど。やっときゃよかった。それで、ちょうどその頃に親父が関西に転勤になって、親父の代わりっていうこともあって、中1の頃から月に1回か2回、コンサートに母親のエスコートでずっと行ってたんです。だから上野の文化会館、N響の定期講演会は中1の頃から行ってるし、今でも覚えてます。あそこ入っていって、文化会館のロビーを抜けて、ホールの大空間が広がるあの感じは鮮明に覚えている。そこで最初に聴いた曲も覚えてる。ショーソン(※)っていう作曲家の交響曲。それが、僕のリアルで聴いた最初の音楽会。それから、N響の定期演奏会っていうのも「いつも型どおりでつまんねえな」と思ってたら面白い事件があった。その日は尾高賞っていう現代音楽の賞を取った人の作品をN響が演奏したんだけど、どれも複雑難解でよく分からない。何曲目かに指揮者の岩城宏之(※)が演奏を始めて30秒ぐらいして止めちゃったんです。それまで何曲か、2曲ぐらいやってたんだけど、3曲目のときに30秒ぐらいしてやめちゃって。それでこっちの観客の方を向いて、「皆さん」って言うんです。「良いと思ったら拍手してください。良くないと思ったら別に拍手しなくてもいいです」って言って、もう一回向き直して最初からやった。
※ エルネスト・ショーソン:1855-1899, フランス, 作曲家
※ 岩城宏之:1932-2006, 指揮者, 打楽器奏者, プロデューサー
崎谷 ははあ。
内藤 つまり、コンサートで曲が終わるとみんな拍手するのが決まり事になってるじゃない。そういうのがきっと気に食わなかったんだよね。それは同感、よくないと思っているのに拍手をするのは欺瞞、芸術に対する冒涜だからね。それで演奏が終わって、ちょっと作曲者をとかって壇上に出てきたのが武満徹(※)。背が低くて痩せていて、宇宙人みたいな感じだった。そういうのは記憶としてありますね。いいのかな、こんな話してて。
※ 武満徹:1930-1996, 作曲家, 音楽プロデューサー
崎谷 いいですよ。お願いします。
内藤 一番感動したコンサートっていうのがあって、それは神奈川県立音楽堂でのこと。前川國男が設計したあそこにも月1回行っていたので、当時の来日したピアノその他のアーティストの演奏は、ほとんど聴いてるんです。大体高校3年か、大学の最初の頃まで聴いてるんですけど、非常に有名な人、ルビンシュタイン(※)。これは上野だったけど聴いてるし、リヒテル(※)も…
全文を表示するにはログインが必要です。