NO.67
原広司 vol.3 『二千年を超える形而上学を問え』
INTERVIEW
2023/03/07 02:24
20世紀を代表する世界的な建築家・原広司さん。
その建築作品は国内外を問わず高く評価されており、代表作はJR京都駅、大阪梅田スカイビル、札幌ドームなど、誰もが一度は見聞きし、訪れているだろう建物である。しかし、その作品の規模・形態・機能の多様性は凄まじく、おそらく日本でもっとも様々なタイプの施設を設計した建築家でもある。原さんの建築はグローバルでもあり、ローカルでもあるという、二つの事象が同時に観測される。そして、その空間は、時間や環境の変化に対して、実に多様に展開することも特徴である。
また、その一方で、原さんは言葉の人でもある。1960年代からこれまでに様々な著作・論文を通じて、建築界に大きな影響を与えてきた。その言説は、数学や物理学、芸術と音楽、思想哲学、歴史、宗教などの垣根を易々と超え、かつ独自の視点で結びついている。
今回のインタビューでは、そんな原さんがどこで生まれ、何を体験し、何故そのようになったのか、という素朴な疑問を、我々の問題意識と結びつけながら質問した。また、戦後の20世紀という濃密な時代を、建築家・思想家として、どのように捉え、駆け抜けたのかについても語ってくれた。
屈指の名インタビューとなったことを確信している。
戦災と飢餓を生き抜き、世界中を旅してきた巨人が、いま自身の人生について口を開いてくれた。
我々もまた、神に代わる、武力に代わる、新たなフィクショナリティーを求めて旅に出よう。
伊藤 原先生は最期、肉体的にか、あるいは精神的にか、心の還る場所のようなところはありますか。
原 うーん。ふるさととか、何かそういうこと?
伊藤 そうですね。
原 そうだなあ。(…しばらく思案して)それはさ、あれじゃないかな。そういうような意味でその質問に答えるとしたら、やっぱり大瀬の谷じゃないですか。今、僕が帰るのは。
伊藤 大瀬の谷。
原 大瀬の谷。つまり、大江文学の舞台となった場所。そこに建物も建っているし、その場所っていうのは消えることはない。僕の建物のせいでじゃなしに、大江文学のためにずっとこれから消えることはないわけだから。それは谷で呼応するというか、自分の伊那谷っていうのと、大瀬の谷っていうのが、非常にオーバーラップするっていうか、連関を持つというか、そういうのがあるんで。
伊藤 なるほど。
原さんが設計を手がけた大瀬中学校(1992年竣工)
大江健三郎さんの物語において重要な土地である「大瀬の谷」に建つ中学校。日本建築学会作品選奨、BCS賞などを受賞。
写真引用元:愛媛県喜多郡内子町 のHP『大瀬「森の中の谷間の村」の営みにみる歴史的風致』より
原 だから、フィクショナルな谷みたいなもの。現実の谷っていうよりかは、フィクショナルな。つまり、クリエーティブ。クリエーティブっていう単語は、普段僕は絶対使わないんだけど(笑)。つまり、創造主だよ。そういうふうに創造する、そういうような話として、それに代替するのは、科学だと思っているんだけど、いや…(…しばらく思案して)まず、“在った”と僕は思っているわけだよ。仏教みたいに。つまり、宇宙は初めからあったんだよと。あったんだから、それでいいじゃないかって考えるわけですね。つくったのは誰かなんて問わないわけですね。まず、“在った”。そういう意味で、形而上学的な問題がある。神がいなくなったから形而上学的でなくていいよっていう話は全然なくて、神がいないからこそ形而上学は、人間はどうあったらいいのかと問う。
伊藤 はい、わかります。
原 神がいれば、どんな建築を造ってもいいわけ。だって正しい人が、神がいるんだからさ。そうじゃなしに、何が正しいなんてことは分からないんだから。要するに、ちゃんと造らなくちゃいけないんだよっていうことだよね。
伊藤 はい。
原 考え方が違うんだよね。違うっていうか、それは両方にいつもできるような具合になっているんだけ…
全文を表示するにはログインが必要です。