20世紀を代表する世界的な建築家・原広司さん。
その建築作品は国内外を問わず高く評価されており、代表作はJR京都駅、大阪梅田スカイビル、札幌ドームなど、誰もが一度は見聞きし、訪れているだろう建物である。しかし、その作品の規模・形態・機能の多様性は凄まじく、おそらく日本でもっとも様々なタイプの施設を設計した建築家でもある。原さんの建築はグローバルでもあり、ローカルでもあるという、二つの事象が同時に観測される。そして、その空間は、時間や環境の変化に対して、実に多様に展開することも特徴である。
また、その一方で、原さんは言葉の人でもある。1960年代からこれまでに様々な著作・論文を通じて、建築界に大きな影響を与えてきた。その言説は、数学や物理学、芸術と音楽、思想哲学、歴史、宗教などの垣根を易々と超え、かつ独自の視点で結びついている。
今回のインタビューでは、そんな原さんがどこで生まれ、何を体験し、何故そのようになったのか、という素朴な疑問を、我々の問題意識と結びつけながら質問した。また、戦後の20世紀という濃密な時代を、建築家・思想家として、どのように捉え、駆け抜けたのかについても語ってくれた。
屈指の名インタビューとなったことを確信している。
戦災と飢餓を生き抜き、世界中を旅してきた巨人が、いま自身の人生について口を開いてくれた。
我々もまた、神に代わる、武力に代わる、新たなフィクショナリティーを求めて旅に出よう。
原 私が建築を始める前に戦争があったわけです。非常に素晴らしい多摩川の下流のところに、そこに渡っていって川崎に何年か住んでいたけど、そこで素晴らしい世界が一瞬あって、それから戦争になった。空襲になると、更地になって。それで、その空襲になったときに逃げていくところがどこかというと、長野県の飯田市に逃げていったと。そのときに非常に重要なことは、日曜学校で教わっていたような、汚れた街をひとまず出て行くんだと。幸いにして僕らは、本当に幸いなんだけど、母親は正しい判断をして、自分たちは残って、僕たち兄弟3人を新宿駅の窓から入れるんだよね。汽車の中へ。それが助かるんですよ。その3日後か4日後には…。
伊藤 空襲が?
原 空襲があったんですね。それは確かめた。大体そのときに、そんなことになるんですよ。それで非常に運が良かったんだ。
伊藤 そして、飯田の疎開生活に?
原 そう。それは天竜川の流れる素晴らしいところであった。が、待っているのは飢餓と貧困しかない。戦争で焼け出されて行くわけだから、それしかなかった。飯田の生活にはね。だけども、そのときの自然ってすごい豊かだったと思う。そうじゃないかと思うんだけどね。でも、実はとんでもない。駄目なんだ、生きていけないんだね、人間って。農耕っていうのがないと。本当に農耕しないと人間は生きていけない。つまり、狩猟だけでは。子どもながらっていうこともあるかもしれないけど、基本的には農耕ですよ。それで僕は、どうしてその飢餓と貧困を生きていけたのかと。どう考えても、生きられない。そこにいて、飢餓と貧困の中で何もないわけですからね。何もないっていうのは、すごい本当にない。つまり、みんな、そこへ疎開してるわけですよ。そうすると、草1本生えていない。考えられないじゃない、草1本も生えてないっていうのは。ウサギが食べられても、人間が食べられない草っていうのはいっぱいあって。つまり草1本生えていないっていうのは正確じゃないけど、人間の食べれるものがないんですよ。これはすごいことでね。みんなが探したんです。疎開生たち、東京から疎開していた連中が全部探した。とりあえず、生き物でも何でも、イナゴであろうが何だろうが全部食べてしまったわけですよ。何にもないんだよね。何しろみんなね、食べるものがなくて。
伊藤 今ではとても考えられないくらい、壮絶ですね。
戦争が本格化する前の天…
全文を表示するにはログインが必要です。