Emi Evans(エミ・エヴァンス)さんは、今日様々な国際的プロジェクトに参加し活躍する音楽家・歌手である。数多くのTVCMのほか、世界的に人気を博するゲーム『NieR』シリーズや『DARK SOULS』、スター・ウォーズ最新作の『Star Wars:Visions』、現在放送中のNHK連続ドラマ『ちむどんどん』など、国内外の多種多様な作品に参加してきた。
今回のインタビューでは、英日ハーフである彼女から、文化・言語・風景などを切り口として、その独創的な表現手法とその制作秘話、歌に込められた想いを聞き、また彼女自身の原体験と未来について語ってもらった。
「録音が終わったら本当に旅から、いい旅から帰ってきたみたいな気持ちになりますね」
――現実と架空の、過去と未来の、ローカルとグローバルのさまざまな世界観を表現してきた彼女のクリエイションを、その半生とともに紐解いていく。
伊藤 先ほど、音楽と祈りということで少しお話が出ましたが、『NieR』のシリーズは、特にそのコンセプトが、『イニシエノウタ』というタイトルにもあるように記憶がテーマかと思います。あとは、人の生きたり死んだりする話が多く、その善悪も重要な場面として描かれているので、Religious(=宗教的)な雰囲気になると思うんですけど、エミさんの音楽は、もともとfreesscapeのときから、そういう祈りに近いものを感じます。
エヴァンス そうですね。

freesscape『Anchor song』MVより
暗くて優しい音楽の背後に、覆面をした人物が海岸で黙々と杵をつく映像が流れる。
伊藤 そういうPraying(=祈り)の感じは、何か宗教的な背景や、メンタリティがあったりするんですか?
エヴァンス あまり宗教的な意図はないです。けれど、わりと最初の頃、ヒロさん(freesscapeのパートナー)と一緒にバンドを組む前に録音をとったことがあって、そのとき急に2人とも、すごくクリエーティブ・ハイな気持ちになって、このまま死んでも良いかもしれないみたいな気持ちになったことがありました。
伊藤 はい。
エヴァンス いろんなハーモニーが重なって、「この音とこの音と、この曲の、このところ。すごい。これ最高。」みたいな、そういう気持ちになってて、クリエーティブの、脳の中のいろいろなケミックが出てたんだと思います。詳しくは分からないけど(笑)。それで、自然な、ナチュラル・クリエーティブ・ハイになって、その気持ちがあまりにも最高だったから、この気持ちをみんなに届けたいと思いました。自分たちが感じてる、すごい気持ちをみんなに送りたい。そういう気持ちから、お祈りというか、「この、今、私が感じているものが、皆に届いてほしい」みたいな気持ちが生まれてきて。だから、今は結局どんな歌をうたっても、そういう声の中の力を意識しています。この曲は本当にみんなの心を落ち着くように、癒やすように、と。
伊藤 なるほど。
エヴァンス だから、いい言葉が見つからないけど、その意思が…人を喜ばせるか、ポジティブにさせるか、何かその人にとっていいことを与えられるか。人はそれぞれ歌を聴いて、自分の中のInterpretation(=解釈)があるから、それぞれ感じるけど、それでも、みんなが良いことを感じるように気持ちを込めて歌っています。
伊藤 なるほど。とすると、特定の宗教の音楽に影響されたとか、そういうわけじゃないんですね。
エヴァンス でも、もともと教会コーラスで歌っていたから、その音楽がすごく素敵で、落ち着いていて、美しいと思っていました。だから、それは自分の中に結構残ってると思います。



Saint Peter's Church Nottingham(ノッティンガムの聖ピーター教会)
エミさんが幼少期にコーラスを唄っていたという教会。エミさんの結婚式もこの教会で行った。
伊藤 日本のお寺とか神社の音も、インドやイスラムの寺院の音もそうだし、教会のコーラスの音楽もそうだけど、神がかった音には、なにかしら共通している響きみたいなものがあるのかもしれないですね。それでいうと、日本にも独特の宗教観っていうのがあって――宗教というより、観念かもしれませんが、たとえば、久石譲さんの音楽って、やっぱり日本人は、すごいナチュラルに入ってくるし、みんな好きなんです。エミさんが日本に来て、今の音楽のスタイルになって、祈り声のような響きで、日本人のクリエーターと協働して音楽を作るとき、彼らにも何かその宗教的、あるいは観念的な部分があると思うんだけど、それはかなり日本的かもしれない。そういう意味で、エミさんが日本人の人と制作する中で、ヨーロッパとは違うと感じた点はありましたか?
エヴァンス そうですね。そのときはあまり違いを感じてなかったけど…。とはいえ、当時はまだ他のヨーロッパの方の人とも、あまり音楽をやったことがなくて。でも、『NieR』(ニーア)のシリーズをやった後、そのおかげで、たとえば『DARK SOULS』(ダークソウル, 2011, フロム・ソフトウェア)のクリエーター達など、他のクリエイティブのチームからも声を掛けてもらって、いろんなゲームで歌うようになりました。



『DARK SOULS』のアートワーク及び画面写真
『DARK SOULS -Remastered-』公式HPより
エヴァンス 『DARK SOULS』のときは歌詞のない曲(『Nameless Song』)を歌いましたけど、他のゲームだと、また不思議な言葉で詩を作ってくださいっていうこともあった。今はアメリカにもエージェントがいて、世界中のコンポーザーやインディーズゲームメーカーから仕事が入ってきて、その国のコンポーザーと一緒に、こういう言葉を基にして、組み合わせて、不思議な言葉を作ってくださいと依頼が来ることもあります。そうやって、いろんな国のコンポーザーと一緒にやっていると、何が違うのか言葉では分からないけど、すごい新鮮さはあります。
伊藤 言葉で説明するのは難しいけど、なにかは違う?
エヴァンス 具体的には言えないんですけど、やっぱり、それはすごい感じます。ハーモニーの動き方とか、ディスネンツの違いとか。
伊藤 ディスネンツ?
エヴァンス ディスネンツは、音が綺麗にはまらない表現。ちょっとぶつけ合っているような音の美しさ。あと、コード進行とかも。そういう、いろいろ細かいところが違うんです。あとは、プロジェクトごとに様々なクリエーターと組んで楽曲をつくりますが、人によって、気持ちがワクワクするような、感動するようなメロディーがあり、その特徴は本当にいろいろ違います。
伊藤 Youtubeでも聞けるところで言うと、Belzifer(※)という方とも曲をやられていましたよね?
※ Belzifer:フランス, 音楽家
エヴァンス That's right. そうです。彼はフランス人ですね。 それこそ彼はTeenager(=10代)のときに『NieR』を聴いて、音楽やりたいと決めて、その10年後にオファーをくれたんです。だから、すごい不思議。
伊藤 すごいですね。あれらの曲は何語で歌ってましたっけ?
エヴァンス 最初の曲『Designed to End』は、フランス語を基にして歌っています。でも、英語の曲もありますね。
伊藤 いろんな国の人と仕事をしているときは、先に1回デモが送られてきて、歌詞やメロディーを一緒に構成していくんですか?
エヴァンス そうです。デモで送ってくるのは、メロディーと、あと風景とかも。
伊藤 風景?
エヴァンス 本当に人によって全然違いますが、景色の写真を送ってくれたり、「この曲はこういうシナリオで、この場面で、こうやって太陽が出てくるところだ」とかもあります。
伊藤 ストーリーや、シチュエーション?
エヴァンス そう。他にも、ほとんど情報なしで「エミに全部お任せします」って言う人もいる。「こういう気持ちや感情を伝えたいです」というだけの人もいる。さっきのBelziferの場合は、「こういう気持ちを伝えたい」とだけきました。いろんな方法の人がいます。だから、これがないとできないというようなことは全然ないので、どちらかというと音楽を聴いて、自分のイマジネーションで作ることが多いです。出来上がったら、仮の歌を録音して「こんな感じでいいですか?」と送ります。それでOKが出たら、ヒロさんの所にスタジオのセットアップがあるので、そこできちんと録る。そこには、freesscapeで使っていた機材が全部あるので。

ヒロさんのスタジオにてレコーディングしている時
伊藤 なるほど。
エヴァンス 今、freesscapeはほとんど活動してないんですけど、音楽のパートナーとして、ヒロさんとずっと一緒に続けています。彼が録音したボーカルを綺麗にしてくれて、それをクライアントに送ります。
伊藤 そうなんですね。僕らは、景色に関わるメディアをやっているので、インスピレーションとか、コンセプトを表現するアイテムとして風景写真が送られてくるというのは、すごく共感するというか、良いなと思います。
エヴァンス 曲を作っているときも、「もしもその風景の中にいたら」と考えます。また、何ももらってないときでも、歌っているときは、ほとんどいつも、必ず何かの風景を自分の想像の中でイメージしていることが多いです。
伊藤 それは何か行ったことがある場所とか? それとも、現実の風景だけじゃなくて、何かイマジナリーな風景とかも?
エヴァンス そうですね。今まで経験してきた風景が自然にミックスされて出てくる。
伊藤 面白いですね。旅をしているんですね。
エヴァンス そうです。そうなんです。だから、録音が終わったら本当に旅から、いい旅から帰ってきたみたいな気持ちになりますね。
伊藤 東京の、僕らが住んでいるあの建物の地下室から、そうした作品が世界中に渡っているんだと思うと、不思議な気持ちになります(笑)。
エヴァンス 不思議でしょうがないですね(笑)。
伊藤 いろんな国の人とやる中で、細かくいろんなニュアンスが違うことはあるわけですね。でも、テーマやコンセプトには共通しているところもある。そうすると、何語をベースにしても、世界中の人に届くようなクリエーションはできると。
エヴァンス そうです。そうなんです。
伊藤 面白いですね。最近の作品でいえば、スターウォーズの新しいアニメ作品『Star Wars: Visions』のエピソード『The Village Bride』(日本版:『村の花嫁』)や、NHKの朝ドラ『ちむどんどん』の挿入歌でも唄われていますね。これらの曲については、どのようなイメージでそれぞれ唄われているんですか?
エヴァンス 『Star Wars: Visions』の方は、もともと一緒に音楽作品をつくったことのあるKevin Penkin(※)さんが音楽のクリエーティブに入ったので、私も一緒にやることになりました。Kevinとのプロジェクトは本当に、彼の音楽のセンスというか、クリエーティブの才能が素晴らしいので、いつもインスピレーションが刺激されてワクワクするんです。『Star Wars: Visions』には、8つのストーリーがありますが、それぞれ内容もクリエーターも違います。私とKevinが参加したエピソード『The Village Bride』(日本版:『村の花嫁』)の物語は、たぶん地球じゃなくて、宇宙のどこかにある別の星で田舎の村に住んでいる民族の話で、大自然とスピリチュアルな繋がりをもった民族が自然と一緒に共生している環境の中での話。スターウォーズには、“Force”(フォース)の力が出てきますが、それも自然との共生に関係していますしね。あの曲は、民族の中の結婚式のシーンや、ドラマチックで感情的なシーン、闘いのシーンなどで繰り返し出てくる曲です。ストーリーが素晴らしくて、音楽もとても綺麗にアレンジされてはまっていたので、すごく良い評判を得ることができました。私とKevinが参加した『The Village Bride』は、他の戦闘が多くてエキサイティングなエピソードとは違って、その中でちょっと珍しいというか、心の深いところに届く感じの、少し考えさせられるような話になりました。制作したディズニーもこの『The Village Bride』を後押ししてくれて、オスカーにノミネートしてもらえるようにプロモートしてくれました。それは引っかからなかったけれど…。
※ Kevin Penkin:オーストラリア, 作曲家, 編曲家, 日本のアニメ『メイド・イン・アビス』などの音楽も担当。
伊藤 いや、すごいですね。Kevinさんとは、いつ頃からの知り合いなんですか?
エヴァンス 3年半くらい前ですね。そのときは、別のゲームの音楽をつくる話があって、その制作会社がKevinと私にそれぞれ声をかけてくれたので、そこで知り合った感じです。ただ、その時のゲームは実際に音楽まで作ったけど、なにかの事情があったらしく、リリースされなかったので発表できなかったんです。でも、そのときに一緒につくった経験がとても良くて、フィーリングがすごく合い、ケミストリーもあったので、その後も一回別のプロジェクトで協働しました。そして、今回こうして皆が聴けるようなかたちで発表できたという感じです。
伊藤 良い出逢いですね。本当に、いろいろな仕事が今に結びついて、こうして国際的なプロジェクトにも参加するようになっていますね。
エヴァンス 本当にそうですね。
伊藤 NHKの朝ドラ『ちむどんどん』の方は、今まさに絶賛放映中ですが、そちらの楽曲は、ドラマの中でも感動的な、クライマックスのシーンで使われたりしていますね。あの曲は、どういう経緯で参加することになったんですか?
エヴァンス それは、『NieR』のシリーズのコンポーザーの岡部さん(※)が、『ちむどんどん』のサウンドトラックの音楽制作をやることになって、それで私に声をかけてくれました。『ちむどんどん』は戦後の沖縄を舞台にしたお話ですけど、録音をとるときにスタジオで沖縄の大きな海とか自然など、とても綺麗な風景を見せてくれて、とてもインスピレーションがわきました。それを見てから唄ったので、美しい沖縄の景色、海のきらきらとした光を想像しながら、皆に感動が届けられたら良いなとイメージして、歌に想いがこもっています。
※ 岡部啓一:作曲家, MONACA代表
伊藤 面白いですね。スタジオでも景色を見せてくれたんですね。やはり、その場所に関わる風景を見ると、感情がぐっと込められて、その世界に入れそうですね。ところで、あの曲を番組中で聞いたとき、実は歌詞が聞き取れなくて、なんの言葉か分からなかったのですが、どういう歌詞なんでしょうか?
エヴァンス 歌詞は、今回は自分が書いたものではないのですが、『NieR』でもよくやる手法で架空言語の世界観で作られています。沖縄の方言の響きをイメージして作られたそうです。私も、歌詞はローマ字とカタカナで書かれたものをもらって、別の人が唄っているデモを聞いて練習しました。ただ、曲中で、“ニライカナイ”という響きが出てきますが、これは沖縄のローカルで、とても大切にされているスピリチュアルな言葉でもあるので、少しドキッとするような感じがしますね。
伊藤 あえて、そういう制作方法にした、ということもあるかもしれませんね。それこそ、言葉を響きだけにして伝えるような。そうした話は、是非岡部さんにも伺ってみたいですね。
エヴァンス そうですね。
伊藤 エミさんは、今後新しく挑戦していきたいこと、次にやってみたいことは何かありますか? 今は、まだ?
エヴァンス 音楽自体の方向性としては、そんなに明確にはないんだけど…。
伊藤 音楽じゃなくてもいいですよ。
エヴァンス あ、でも、ありますね。『NieR:Automata』の中で、作品の最後の方で出てくる『Weight of the World』という曲がありますが、その中で、もうすぐ消えてしまう実在する言語を使いたかったんです。『NieR 』のシリーズの1(『NieR Replicant』)のときに、いろんな言語を検索していると、そういうすごい珍しい、もうすぐ全滅すると言われている言語がいろいろ出てきて、そのことにすごい興味を持ちました。でも、そのときは時間が限られていたし、岡部さんからも「この国の言葉を基にして歌詞を書いてください」という指示があったから、また次のプロジェクトには絶対そういう、もうすぐ全滅する言葉、実在の言葉を基にして、そのまま歌詞にしたいと思っていて。
伊藤 そのまま?
エヴァンス そうです。もちろんメロディーにはまるように、少しアレンジをする必要がありましたが、ほとんど変えずに曲の歌詞にしました。もうすぐ全滅するかもしれない言語を保存するために曲にして、そうするとゲームの中で、何百万人もが聴いてくれる。そういう言葉があったんだと、記憶に残る、いいチャンスと思って。
伊藤 それはいいですね。
エヴァンス だから、そのとき、すごく珍しいペルーの川沿いに住んでいる小さな民族がいて、たしか4人しか喋る人のいなかったチャミクロ語という言葉があったのですが、そのチャミクロ語を調べて、いっぱい単語を集めて――文法までは分からなかったけど――とにかく全部見つけたことを全部メモして書いていました。シリーズの続編が出るかどうかもまだ全然分からなかったけど、とりあえず、いっぱい集めて、次のビッグプロジェクトにはこれを絶対使おうと思って。そして、何年か後に『NieR:Automata』のプロジェクトが来て、一番はじめに録音をとった曲が『Weight of the World -Emi Evans Version-』だった。だから、もうこれがチャンスだと思って、チャミクロ語を全部マッシュアップして、パズルみたいにメロディーに合わせて、そのまま言葉をいじらずに、チャミクロ語のいろんな単語を繋いでいったんです。

チャミクロ語のメモの写真
伊藤 意味も?
エヴァンス 意味は難しかった。単語にはそれぞれは意味ありますけど、やっぱり…。
伊藤 でも、本当の言語でやったんですね。
エヴァンス そう、本当の言語で。その当時残っていた、チャミクロ語を使える4人の人は聞かないと思うけど…。
伊藤 そういう言語があったという記憶は、我々に残りますよね。
エヴァンス そうです。その後に、もう多分喋っている人もみんな亡くなってしまい、その言語は消滅しました。だから、チャミクロ語はただ『Weight of the World』の中で残っているだけ。でも、何百万人がそれを聞いてくれているし、私も「これはチャミクロ語です」と発表しました。もう全滅する言葉、 dying out languagesとして。だから、またそういうプロジェクトがあればやりたいですね。できれば全滅していない、でも全滅してしまうかもしれない言葉。それによって、もっとその言葉に注目が来て、全滅しないように人が大事に言葉を残していけたらなと思います。
伊藤 なるほど。それは、すごく素敵な挑戦ですね。ところで、チャミクロ語や他の言語もそうですけど、どこかで聞ける場所があるんですか? Youtubeやレコーディングされた資料から、単語や発音の勉強を?
エヴァンス そうです。でも、チャミクロ語の場合は音源がなくて、ただ自分で書いた音と、どうpronounce(=発音)するか、phonetic symbol(=発音記号)が書いていたから、それを見ました。
伊藤 ある意味、音を復元する作業ですね。
エヴァンス でも、本当は、実際にその珍しい言葉を話している本人と会って、いろいろ教えてもらって、その言葉で本当に意味がある曲を作りたいなと思っています。きっと、それがこれからちょっとやってみたいことですね。そうすると、本当に意味のある曲ができるし。
伊藤 それは、良いですね。チャミクロ語以外にも、まだいっぱいありますよね。探したら、きっと。
エヴァンス そうですね。
伊藤 アジアでも、いま経済成長してきた国が多いですが、少数民族の言葉がどんどん減っているというのを聞くんですよね。日本でも、アイヌとか沖縄の方言は多分もうそろそろ難しいんじゃないかという話があって。イギリスの方でも、そういうことはあるんですか?
エヴァンス あります。たとえば、ウェールズ語は、結構みんなが努力して残そうと、学校で教えようとしている。あとは、ゲール語、ケルト語とか…。やっぱり、喋っているそのdialect(=訛り、方言)が、どんどん少なくなっていると思います。
伊藤 なるほど。音楽はきっと貢献できることだと思います。その土地の民族音楽も良いですけど、みんなが聴く、世界中の人がフラットに聴けるゲームやCM、映画などの音楽でそれをやるっていうのもすごく大事なことですよね。
エヴァンス そうですね。すごい広い、たくさん人が聴けるチャンスがせっかくあるから。
伊藤 そのアイデア自体も、まさに『NieR』の世界で起きていることとリンクしていますね。千年後の世界に、響きの中だけで残る言語。現実でも同じことが、結局、起きていて。イメージが現実にフィードバックされて、クリエーションが起きていますね。
エヴァンス そう。そうですね。『NieR:Automata』の方には、記憶が全部消されるというエンディングもあるしね。
<次編:vol.5 『イギリス、日本、原風景の記憶』>