土景 -GROUND VIEW-

大地の見かたを自分のものに、土景。

HOME

>

REVIEW

NO.58

篠原修の「面白かった本」その4

REVIEW

2022/07/21 08:18

#篠原修
#隈研吾#内藤廣#南雲勝志#山本夏彦
前編へ 次編へ

東京大学名誉教授・篠原修(景観工学・設計計画思想史)が手に取った本の内容を、本人の語り口で紹介する書棚のぞき見企画。
GSデザイン会議のメールニュースで配信された約200本に及ぶ記事から編集部でピックアップして掲載します。


今回は第四回を掲載。
隈研吾の著書『小さな建築』。
建築の自立性とは?現代建築再考のすゝめ。

2013年8月8日 篠原修

約束通り、前回に続いて建築。

伊東さんの本を受け取ってからすぐに隈研吾さんから本が送られて来ました。伊東さん以上にビックリ。勿論隈さんの名前ぐらいは知っていましたが(建築界で知らないと言ったら潜りか、という事になるのでしょう)、何の面識もないからです。
題は『小さな建築』岩波新書。

「強さをめざして進化してきた大きなシステムは、大災害の前にもろくも崩れ去る。大きな建築にかわる小さく自立した『小さな建築』は、人間と世界とを再びつなげられるだろうか」

これは、表1のキャッチコピイ。

ざっと読みました。
彼のイメージする小さな建築は、水のレンガ(よく工事で使っている水を入れる赤いタンク)やハニカム、折るや膨らます…

全文を表示するにはログインが必要です。

前編へ 次編へ
投稿されたコメントはありません。
TOP 掲示板 ABOUT 会員登録 運営会社 マイページ

土景運営事務局

〒113-0033 文京区本郷2丁目35-10 本郷瀬川ビル 1F

info.tsuchikei@kusukichi.jp

© 2022 Kusukichi