土景 -GROUND VIEW-

大地の見かたを自分のものに、土景。

HOME

>

REVIEW

NO.49

篠原修の「面白かった本」その1

REVIEW

2022/07/07 00:20

#篠原修
#岩井克人
次編へ

東京大学名誉教授・篠原修(景観工学・設計計画思想史)が手に取った本の内容を、本人の語り口で紹介する書棚のぞき見企画。
GSデザイン会議のメールニュースで配信された約200本に及ぶ記事から編集部でピックアップして掲載します。


今回は第一回分を掲載。
岩井克人氏の著書三本。
経済、哲学、社会学のすゝめ。

2013年6月17日 篠原修


結構暇なのと出張が多いので、相変わらず手当たり次第に本を読んでいます。
GSは如何にも会員相互の交流が少ないので、そのきっかけになればと考え、今後随時読んだ本の感想を書きつける事を試みます。

今回は経済の本。

岩井克人著
・『資本主義から市民主義へ』新書館, 2006
・『貨幣論』ちくま学芸文庫, 1998
・『二十一世紀の資本主義論』ちくま学芸文庫, 2006


高校の同級生の縁で岩井さん(東大経済の名誉教授)を知りました。
経済の事は全く分からず、また金融などの分野は嫌いなので(これでは金は溜まらない)、手にする事もなかったのですが、東大に散歩がてら生協(これも嫌い、何故だか分かりますよね)の図書に行き、ブラブラと本を漁った処、岩井さんの名前を見つけました。
何かの縁だと思い、「資本主義から」の本を買い事務所で読んだ処、これが面白かった。
著者が気に入ると全て読むのが悪い癖で、貨幣論以下を次々に読破。

面白かった理由は色々ありますが、主な処を二つ。
岩井さんの経済の本は、三分の一が経済、三分の一が哲学、三分の一が社会学だという点です。つま…

全文を表示するにはログインが必要です。

次編へ
投稿されたコメントはありません。
TOP 掲示板 ABOUT 会員登録 運営会社 マイページ

土景運営事務局

〒113-0033 文京区本郷2丁目35-10 本郷瀬川ビル 1F

info.tsuchikei@kusukichi.jp

© 2022 Kusukichi