土景 -GROUND VIEW-

大地の見かたを自分のものに、土景。

HOME

>

INTERVIEW

NO.34

伊藤遼太 vol.6 『見立てと言語化の難しさ』

INTERVIEW

2022/04/14 00:18

#伊藤遼太
#木村敏
前編へ 次編へ

本メディア『土景』にてディレクターを務める建築家、伊藤遼太さん。前編のレビューでは、その思考と実践から、時間と空間の関係をテーマに話してもらった。今回のインタビューでは、講演会場からの質問をもとに、創作における言語化の重要性と、その実践における困難についてが議論された。
「これが良い、面白いってことを見立てる人が、どの分野でもいるんです。たとえば、松尾芭蕉の詩も、あれは芭蕉が詠んだから、僕たちはそういう自然観を言語化できたんだなと思うんです。」
先人の知恵を借り、自身を再構築し、未踏の領域に踏み込むこと。その温故知新の創作の姿勢に迫る。

崎谷 講演、ありがとうございました。

伊藤 ちょっと疲れました(笑)。

崎谷 伊藤さんはあんまり建築の話じゃないって仰ってましたけど、僕は思いっ切り建築の話じゃないかなと思ったんだけど(笑)、みんなはどう思ったんでしょう。こういうのは建築ど真ん中の話なんじゃないの?


伊藤 どうなんでしょう(笑)。少なくとも、建築を勉強し始めてから、こういった内容を誰かに教わった経験は全くなかったですね。


崎谷 そうなんだ(笑)。ちょっと会場のコメントも聞いてみたいですね。僕もいろいろ聞きたいこと話したいことはあって、今日は伊藤さんに話してもらって良かったなって思いながら聞いてたんですけど、まずは会場の人達の印象を聞きたいんですよね。


伊藤 大丈夫かな。


崎谷 ワケがわかんなかったみたいな人いるのかな? 全然分かるよね? 何ていうのか、皆こういうことを考えたりしてるんじゃないのって思って、俺は聞いてたんだけど(笑)。コメントなど、いかがでしょうか。


会場 よろしくお願いします。


崎谷
 お、よろしくお願いします。

会場 お話ありがとうございました。私、実は、ちょうど午前にお寺のお庭を見てきたので、すごいタイムリーだなと思いながら伺ってたんですけど、そこのお寺は何の説明もないお庭だったので、ただ、ぼーっとして、「いいなあ」とか思いながら戻ってきて。


崎谷 まさに。ちょうどのタイミングでしたね(笑)。


会場 そうなんです(笑)。それで、それぞれエイジングされた建物もありましたし、流れてる水もあったり、そこでお庭を整備されている方がいて、枯れたものを回収していたりして。そういうのを見ながら、全て一緒くたに、「なんとなく良いな」って思ってたものを、すごくクレバーに解説していただいたような気がして。


崎谷 聞く前に見に行ってて良かったですね(笑)。この時間差で言うと、いろいろご自身で感じられた後で、こういう話を聞いて良かった…

全文を表示するにはログインが必要です。

前編へ 次編へ
投稿されたコメントはありません。
TOP 掲示板 ABOUT 会員登録 運営会社 マイページ

土景運営事務局

〒113-0033 文京区本郷2丁目35-10 本郷瀬川ビル 1F

info.tsuchikei@kusukichi.jp

© 2022 Kusukichi