土景 -GROUND VIEW-

大地の見かたを自分のものに、土景。

HOME

>

INTERVIEW

NO.12

吉田葵 vol.5 『風景の中で気づくために大切なこと』

INTERVIEW

2022/02/22 00:21

#吉田葵
#崎谷浩一郎
前編へ 次編へ

日本各地で外構設計や庭のデザイン、まちづくりに関わるランドスケープ・デザイナーの吉田葵さん。前編までのレビューをもとに、彼女が風景を考えるときに大切にしていることを話してもらった。
「丁寧にやっていって、知ってもらうっていうことも必要だと思ってやるようになったんです。」
彼女の発言からは、身近な景色の中にも気づいていないことはたくさんあると思い知らされる。風景とはその成り立ちを知り、語り合うことから始まるのかもしれない。主観と客観を横断するという彼女の考え方に迫る。

崎谷 貴重な講義をありがとうございました。とても共感するアプローチだなと思って、聞いていました。僕らも新しくプロジェクトに関わるときは、なるべくコンテクストとか立地状況を意識するんですよね。しかも、全て同じようにできるわけじゃないから。

吉田 うんうん。

崎谷 
一番はじめの珠洲市の蛸島町とか、まず名前が最高だよね(笑)。


吉田 ですね(笑)。


崎谷 
最初に聞きたいなと思ったことは、各プロジェクトの中で、これだけはやろうみたいなことを決めてやっているのかどうかっていうことですかね。ご紹介してもらったように、非常にたくさんの要素をレイヤーに分けて分析するとか、そういうリサーチに十分に手間暇をかけられるプロジェクトって、恵まれてますよね。割と時間とか限られていて、いろいろある中で、優先順位というか、何を一番やるとか、これだけはやるとか、そういうことがもしあれば、お聞きしたいですね。


吉田 ああー・・・、めちゃくちゃ普通ですけど、かなり丁寧に歩くっていうのは、絶対、最初にやるようにしてて(笑)。


崎谷 
それはそうだよね。


吉田 とくに、さっき皆で歩くっていう例とかも紹介したんですけども、私一人で歩く時間っていうのを必ず設けていて。そうすると、この場所はこうなんじゃないかとかっていうのが、どんどん見えてくるから、それを俯瞰したり、人に聞きに行ったりして、深堀りしていくとかっていうのをやっています。


崎谷 
なるほど。独りで歩くっていうのは、大事ですよね。吉田さんが最初に、風景は同じものがなくて、アプローチしてて非情に楽しいものだと言ってましたけど、この風景って何なんだろって話は、深掘りしたいところなんです。それで、みんなが良いっていう風景って、最初は誰かが恋したみたいなところがあるんじゃないかって思うんですよ(笑)。たとえば与謝蕪村の絵で、俳画とか南画とかでも、風景を筆で描き留めて、そこに一句添える…

全文を表示するにはログインが必要です。

前編へ 次編へ
投稿されたコメントはありません。
TOP 掲示板 ABOUT 会員登録 運営会社 マイページ

土景運営事務局

〒113-0033 文京区本郷2丁目35-10 本郷瀬川ビル 1F

info.tsuchikei@kusukichi.jp

© 2022 Kusukichi