NO.68
原広司 vol.4 『想像と創造:花も紅葉もなかりけり』
INTERVIEW
2023/03/16 14:18
20世紀を代表する世界的な建築家・原広司さん。
その建築作品は国内外を問わず高く評価されており、代表作はJR京都駅、大阪梅田スカイビル、札幌ドームなど、誰もが一度は見聞きし、訪れているだろう建物である。しかし、その作品の規模・形態・機能の多様性は凄まじく、おそらく日本でもっとも様々なタイプの施設を設計した建築家でもある。原さんの建築はグローバルでもあり、ローカルでもあるという、二つの事象が同時に観測される。そして、その空間は、時間や環境の変化に対して、実に多様に展開することも特徴である。
また、その一方で、原さんは言葉の人でもある。1960年代からこれまでに様々な著作・論文を通じて、建築界に大きな影響を与えてきた。その言説は、数学や物理学、芸術と音楽、思想哲学、歴史、宗教などの垣根を易々と超え、かつ独自の視点で結びついている。
今回のインタビューでは、そんな原さんがどこで生まれ、何を体験し、何故そのようになったのか、という素朴な疑問を、我々の問題意識と結びつけながら質問した。また、戦後の20世紀という濃密な時代を、建築家・思想家として、どのように捉え、駆け抜けたのかについても語ってくれた。
屈指の名インタビューとなったことを確信している。
戦災と飢餓を生き抜き、世界中を旅してきた巨人が、いま自身の人生について口を開いてくれた。
我々もまた、神に代わる、武力に代わる、新たなフィクショナリティーを求めて旅に出よう。
伊藤 さきほど資本主義の強さみたいな話がありましたけど、一つ思うのは、原先生が仰っている“均質空間”、ミース(※32)がつくったユニバーサルスペースという考え方――オフィス建築の基みたいな考え方が非常に分かりやすいんだと思います。まず、パラメーターが分かりやすい。そして目的が分かりやすい。機能は何でも入れていい。そういう、あの図式に、みんながすがってしまうのは、その分かりやすさがもうどうしようもないというか。
原 うん。そういうことね。
伊藤 そこから、もう分かりにくいところに戻れなくなってしまっているんじゃないか、と。
原 だから、そのとおりなんだよね。だけど、怪しいんじゃないのって思うのね。僕はね。根本的に思うのよ。
伊藤 その在り方自体に対する問いを投げかけるが必要がありますね。問いをきれいに立てることができれば、議論はできるだろうという気はするんですが。この、“きれいに立てる”ということが難しい。下手に立てても、こう、自分の中の資本主義に迎撃されていくんですね(笑)。
原 うん(笑)。
伊藤 ただ、みんながそういうことを考えるきっかけはいろいろあるなと思っていて。たとえば、風景とか街づくりのことに関わっていても、そういう均質空間――ミースのユニバーサルスペースを体現したような建物が、あらゆる土地に蔓延していったときに「なにか違うんじゃないか?」というようなことは誰しも思っていて。ただ、その違和感の正体が一体、何なのかっていうところに対してのクリティカルな問いが出せずにもがいている。それが、おそらく今、風景とかに関わっている人たちの違和感といいますか。
原 そう。違和感がある。だから、僕はこういうようにですよ、たとえば、日本の、定家(※33:藤原定家)が出した「秋の夕暮れ」があるわけじゃない。僕の文章が国語のセンター試験の問題にも出たけどもさ、その第1回かなんかの(笑)。
伊藤 ああ、センター試験に出されたというのが、ありましたね(笑)。
原 そう(笑)。それと全く変わっていないんだけどさ。要するに、秋の夕暮れっていうときに、「花も紅葉も なかりけり」っていったときに、花もあるし、花もないしというふうに解釈しないと、なんであの歌がそんなにいいのか――つまり、二重映しってあるわけじゃないですか。だから、あるとないとが、同時に見える世界っていうのがすごいんじゃないかなと言ったわけ…
全文を表示するにはログインが必要です。