NO.66
原広司 vol.2 『丹下健三の家と、柳田国男の書斎』
INTERVIEW
2023/03/04 01:56
20世紀を代表する世界的な建築家・原広司さん。
その建築作品は国内外を問わず高く評価されており、代表作はJR京都駅、大阪梅田スカイビル、札幌ドームなど、誰もが一度は見聞きし、訪れているだろう建物である。しかし、その作品の規模・形態・機能の多様性は凄まじく、おそらく日本でもっとも様々なタイプの施設を設計した建築家でもある。原さんの建築はグローバルでもあり、ローカルでもあるという、二つの事象が同時に観測される。そして、その空間は、時間や環境の変化に対して、実に多様に展開することも特徴である。
また、その一方で、原さんは言葉の人でもある。1960年代からこれまでに様々な著作・論文を通じて、建築界に大きな影響を与えてきた。その言説は、数学や物理学、芸術と音楽、思想哲学、歴史、宗教などの垣根を易々と超え、かつ独自の視点で結びついている。
今回のインタビューでは、そんな原さんがどこで生まれ、何を体験し、何故そのようになったのか、という素朴な疑問を、我々の問題意識と結びつけながら質問した。また、戦後の20世紀という濃密な時代を、建築家・思想家として、どのように捉え、駆け抜けたのかについても語ってくれた。
屈指の名インタビューとなったことを確信している。
戦災と飢餓を生き抜き、世界中を旅してきた巨人が、いま自身の人生について口を開いてくれた。
我々もまた、神に代わる、武力に代わる、新たなフィクショナリティーを求めて旅に出よう。
伊藤 大学で学んでいたところから、次第に建築家としての活動を始めることになると思うのですが、原先生が建築を志すと決めたとき、最初の頃に考えられていた命題は何だったんですか?
原 そうだよね。それの中の一番のポイントは、神がいないとすれば、どういう建築を発想したらいいのか?っていうことだよ。そのときに、「初めに閉じた空間があった。それに穿孔することによって建築が生き延びることができる」っていう、そういうストーリーを考えた。それが後に、どういう意味を持つのか、それはよく分かんないけれども。
伊藤 はい。
30代を迎えたばかりの頃の原さん(1966)
原 でも、僕が建築をやるっていうことを決めるのは、今思えば、うまく決めたんですよね。というのも、丹下さん(※19:丹下健三)のところにいたにもかかわらず都市をやるっていうのは、どうもやばいんじゃないかと思ったんですね。
伊藤 都市工に行かなかった。
原 都市工に行かなかったわけです。それは建築にとどまらないといけないんじゃないかって。とはいえ、都市工に行けば、また都市工の人生って待っていると思うけどね。だけども、建築という限られたところで検討しようと、そういう状況に対しての全体的な判断をした。とくに、その1942年から1950年代にかけて、サルトル(※15)とカミュ(※16)が喧嘩するんだけど、それは一言で言うと、全体性をめぐる闘いなんだ。つまり、カミュはものすごい人なんですよ。ものすごい人だっていうのは単純に言えばね、「マルクス(※20)は間違っている」ってちゃんと言った人です。共産主義というか、マルクスの考え方について、それは駄目なんだと。そこで「神と人間は違う」っていうことを、ちゃんと言ったんですね。
伊藤 マルクスに「違うぞ」と、ちゃんと言った人がいたと。
原 いた。とはいえ、カミュがそういうようなことを言ったっていうことは、まだ知らないわけ、僕は。
伊藤 当時の原先生は知らない?
原 知らないわけですよ。それは1960年代において、そういう話がまたされることになるから、知っている。
伊藤 でも、当時の思想潮流としても、マルクスの影響は免れえないですよね。
原 僕もそう思っていたし、だからそれは、神じゃないけれども、マルクスより正しいことをやってくれるんじゃないかなということなんです。そういう期待があって。なにしろ基本的に、僕は、マルキシ…
全文を表示するにはログインが必要です。