Emi Evans(エミ・エヴァンス)さんは、今日様々な国際的プロジェクトに参加し活躍する音楽家・歌手である。数多くのTVCMのほか、世界的に人気を博するゲーム『NieR』シリーズや『DARK SOULS』、スター・ウォーズ最新作の『Star Wars:Visions』、現在放送中のNHK連続ドラマ『ちむどんどん』など、国内外の多種多様な作品に参加してきた。
今回のインタビューでは、英日ハーフである彼女から、文化・言語・風景などを切り口として、その独創的な表現手法とその制作秘話、歌に込められた想いを聞き、また彼女自身の原体験と未来について語ってもらった。
「録音が終わったら本当に旅から、いい旅から帰ってきたみたいな気持ちになりますね」
――現実と架空の、過去と未来の、ローカルとグローバルのさまざまな世界観を表現してきた彼女のクリエイションを、その半生とともに紐解いていく。
崎谷 3.11東日本大震災のときは、エミさんは東京にいましたか?
エヴァンス そうです。東京にいました。渋谷のデパートの15階にあるレストランで、友達の誕生日に2人で食事をしていて、ちょうど地震の話をしていたんです。その友達はニュージーランド人で、ちょうどニュージーランドでもクライストチャーチに大きな地震があった後で、その地震の話をしてるところで揺れ始めたので、本当に不思議だなと思って。
崎谷 すごい体験ですね。
エヴァンス そう。それで上から、いろいろガラスとかが落ち始めたから、テーブルの下に2人で隠れていて、また地震の話をしていました。落ち着くために、会話をそのまま続けていた。
伊藤 ビルは大丈夫でしたか?
エヴァンス ビルは平気でした。でも、綺麗なシャンデリアとか電球が、いっぱい天井に付いていたけど、ほとんど全部落ちてきたんです。グラスがもうピシピシといろんな所に飛んでいって。
伊藤 恐ろしいですね。
エヴァンス そう。結構怖かったですね。
崎谷 3.11で海を意識する人が、すごく増えたと思うんだけど、エミさんのfreesscape(フリーススケープ)のウェブサイトの写真も海の写真で、船とかもあったから気になりました。ちなみに、これはどこで撮影されたんですか?。

freesscapeの公式HPより
エヴァンス 多分、江ノ島のほうだと思います。
崎谷 江ノ島ですか。
エヴァンス そう。freesscapeのパートナーのヒロさんが当時その近くの大船に住んでいたので。
崎谷 エモーショナルな風景として、そういう海とか水辺があるのかなと思ったんですけど、どうでしょう。エミさんが住んで育った所は、海は近くないけれど。
エヴァンス そうですね。私の心の中はどっちかというと牧草地とかね。そんなに激しい、美しい景色じゃなくて、本当にこう、優しい丘いっぱいが、すごい遠くまで見れるような感じ。
崎谷 あんまり海に行ったりはなかったのかな。
エヴァンス 普段は、あまりないですね。でも、毎年夏休みとか冬休みは、おばあちゃんとおじいちゃんのいるDorset(ドーセット)に行っていたので、海は近かったですけど。
崎谷 ドーセットは、イギリスの南の方ですよね。
エヴァンス そうです。ビーチがすごくきれいで、そこで遊ぶのは大好きでした。



ドーセットの真珠・Lyme Regis(ライムレジス)の海岸線

海岸で遊んでいた幼少期のエミさん
エヴァンス でも、夏休みだけじゃなくて、冬休みの時期とか、ドーセットの天気が荒れているときにも行っていて、やっぱり海辺の街でお買い物したりすると海が見れるんですけど、荒れている海を見て、すごい怖かったんですね。すごい寂しくて、ほとんど人がいなくて、ただ荒れている海と風があって。
崎谷 そうか。海は怖いものなんだ。
エヴァンス そう。自分の中では、海は怖いイメージがもともとありました。
崎谷 歌のときにイメージするのは、どういう所が多いんですか。海か山か、みたいなところですけど。
エヴァンス イメージする景色は、さっき話していたような、遠くまで見れるような、丘がずっと遠くまで広がっているようなところが多いかもしれない。それを少し、上から見下ろす感じで。
崎谷 なだらかな丘が、ずっと遠くまで。それは晴れているんですか?曇っているんですか?
エヴァンス 晴れています。私が知ってるイギリスは、だいたい曇ってるんですけど、自分の中でイメージする天気は、ちょっと晴れていて。
伊藤 曇っていることがベースだから、むしろ晴れている世界に何か祈りのインスピレーションがあったりするんですかね。雲の隙間から光がスッと入ってくると、すごく救われた気持ちになるというか。
エヴァンス そうかもしれないですね。
伊藤 心に残る風景や、その感動した瞬間についてもお聞きしたいです。どこかに出かけたときに見て感動した景色や、普段の生活の中でも、感情が揺さぶられるような景色に出会う瞬間というのはありますか? たとえば、僕の場合ですと、家にいるときに雨が降ってきたりすると、窓をあけて雨の音聞きながらぼんやりするのが好きなんです。あるいは、夜の電車に乗っているときに、街の灯りが遠ざかるとき、それを見るのも好きです。10代の頃、僕は東京の東側に住んでいたのですが、高層ビルの中を電車が走り抜けて少し離れていくと、大きなビルの一つ一つの窓から小さな光がいっぱい溢れていて、それが遠ざかっていくんです。その一つ一つの光の中には人が住んでいて、きっとそれぞれの物語がある。それを想像するのがすごく好きでした。
エヴァンス そうなんですね。
伊藤 今は世田谷に住んでいますが、ここに引っ越してきて良いなと感じたのは、地面の近くに住んでいることですね。虫がいたり、庭で植物を育てたり、土の匂いがしたり。あれは、すごい良いなと感じたりします。エミさんは、どうでしょうか?
エヴァンス そう。本当に素晴らしいですね。いろんな命とすごい近く。その成長も見れるし。
伊藤 たとえば、今までに行って、とても感動した場所や体験はありますか?
エヴァンス すごく感動して思い出に残っている場所は、バリ。
伊藤 バリ…南国のバリ?
エヴァンス そう、バリ島のジャングル。やっぱりイギリスにはない風景に、小さい頃からすごく憧れていて。そのときの部屋の壁にRainforest(=熱帯雨林)の写真を貼っていたわけ(笑)。不思議な雰囲気で、暗い中からいろんな生き物が出てきて、ちょっと怖いけど興味深い。そういうジャングルとか密林に、なぜかすごい興味を持っていて。
伊藤 それは、なにかロマンがあったんですか?
エヴァンス 多分、たまたま持っていた絵本の影響ですね。小さい頃に持ってた絵本に、そういう世界が描かれていて、ポスターも付いてたんです。だから、小さい頃の話で、ちょっと恥ずかしい話だけど、本当に10歳頃まで、寝る前に自分を落ち着かせるためというか、寝る前にぬいぐるみをみんな出して、布団の中で舞台をつくって、演技するみたいにして遊んでいた。壁に長くRainforestのポスターとか絵を描いて、私がタイガーで、クマさんとか、パンサーとか、いろいろ皆に役があって、悪いやつと良いやつがいた。森の中の世界に入ったら、自分も必ず何かの動物になってて、森の中で戦っていたの(笑)。だから、子ども頃のイマジネーションの中で、ずっとそういう夢を見ていた。

人形と遊びながら、まだ見ぬ世界を想像していた

現在の自宅に1人で住み始めたときも、ジャングルのような雰囲気の部屋をつくっていたという
伊藤 大人になっても、ずっと夢見ていた場所だった?
エヴァンス そう。それで、本物のジャングルを初めて見たのは、夫と一緒にバリ島に遊びに行ったとき。まだ、子供がおなかの中にいるときと、その前のハネムーン、さらにその前にもバリ島に行った。だから、3回も(笑)。
伊藤 おお。実際に行ってみて、すごく好きになった?
エヴァンス 本当に。いつも、そういうジャングルとか川がある所に行って、広いジャングルを見下ろせるような宿で泊まる。そうすると、生き物の鳴き声――大きいカエルとか、大きな虫の声――が聞こえてきて、ジャングルを見下ろすことができて。それは、自分の中では、全然経験したことがないことだったし、不思議さと新鮮さが本当に心に残ってる。だから、本当にMy happy placeになった。
伊藤 今でも行きたいですか?
エヴァンス 今もそう、行きたい(笑)。いつも困ったことがあると、少し深呼吸をして、ジャングルを想像します。そういうジャングルを想像すると、大きくて強くて、広くてパワーを感じて、すごい心が落ち着くというか。
伊藤 生命力、命のエネルギーがもらえる?
エヴァンス そうなんです。やっぱり自分が育ってきた中で、自分の人生にはなかったことだから、すごい新鮮でしたし、その美しさに圧倒されました。だから、すごい印象的になっていますね。いつもの自分の世界と全く違う所だから、それが、すごい憧れというか。
伊藤 本当に、南国に夢があるんですね。
エヴァンス そうなんです。


夫の啓一さんとバリのジャングルを訪れたとき
エヴァンス あとは多分、遼太さん(=伊藤)と同じ感じで、雨の音が好きです。もうずっと雨が降っているイギリスで育っていたから、その頃はほとんど毎日雨に濡れていた。でも、やっぱり、それはすごく落ち着く気持ちがありますね。とくに、雨が降ってるときになるべく窓を開けて、湿った土の匂いを感じると、子どもの頃のイギリスに住んでいるときを思い出して、すごい落ち着く。自分のリセットができる。もともとの自分に戻れる感じがします。
伊藤 なるほど。天候によって、イギリスの記憶、原体験と繋がるというか。
エヴァンス そうですね。
伊藤 面白い話を読んだことがあって、雨が降ったあとの地面の匂いというのは、実は、土の中に住んでいるバクテリアが出す匂いらしいんですよ。
エヴァンス そうなんですか?
伊藤 現代医療で使われている抗生物質ペニシリンを作る菌と類似した放射菌が地面にいて、それが放出する匂いなんだと最近なにかで読んだんです。しかも、その匂いは、嗅覚のいい犬や豚よりも、人間の方が鋭く反応する匂いだそうです。人間は、もしかしたら本能的にその匂いが好きなのかもしれないと書かれていましたね(笑)。
エヴァンス そうなの?なるほどですね(笑)。
伊藤 でも、それで、世界中で、土は少し同じ匂いがするそうです。
エヴァンス そうかもしれない。そうね、確かに。土の匂いがね。すごいですね。
崎谷 しかも、たしか土の種類って、12種類しかないんだよね。世界にね。
エヴァンス そうなんですか?
崎谷 そうです。イギリスと日本の土がどう成分、組成が違うかは分からないけど、意外と12種類の組み合わせだけなんですよね。(※ 出典は下記より)

出典:『土 地球最後のナゾ 100億人を養う土壌を求めて』著・藤井一至(2018, 光文社)
アメリカ農務省の土壌分類体系 Soil Taxonomy(Soil Survey Staff, 2014)では12種類に分類される。
エヴァンス すごいですね。
崎谷 「どの土がエミさんをつくっているのかな?」と思って気になりました(笑)。
エヴァンス なるほど。どんな土…そうですね。イギリスの中にも、いろんな土がいっぱいありますから。私の場合は、ノッティンガムの方の土だと思うけれど…。
崎谷 「どの土地がエミさんという人間をつくり上げたと思いますか?」という質問ですね。アイデンティティーを強く感じる場所とか、心を占めている場所はどこなんでしょう?
エヴァンス そうですね…うーん。
伊藤 「自分のルーツを感じる場所」、あるいは「今の自分がすごく一番しっくり来る場所」というのでも構いませんよ。
エヴァンス なるほど。
崎谷 さっきの話でいくと、森ですか?
エヴァンス そうね。でも、森も大好きだけど、それより林というイメージが近いかもですね。本当に小さい頃から、よくいろんな林で散歩していましたから。そう、たとえば等々力の…何だっけ?
伊藤 等々力渓谷?
エヴァンス そうです。このあいだ、あの渓谷をとても久しぶりに歩いたけど、そこがイギリスで散歩していた道とすごく似ていて、変わらない雰囲気があって、ここに私の一部があるっていう感じがしました。そのときは、もっと長くいたいなと思いながら、ずっと自分の子どもを追い掛けていたけど(笑)。
伊藤 そうなんだ(笑)。等々力渓谷は良いですよね。僕も何度か行ったことがあります。あそこには古墳があったり、役小角という修験者由来の不動尊があったり、特別な場所みたいですね。

等々力渓谷(世田谷区HPより)
伊藤 でも、イギリスの雰囲気とちょっと近いというのは、少し意外でした。
エヴァンス そう? すごく近く感じます。初めて行ったときは、ちょっとホームシックのときに連れて行ってもらったのだけど、すごい自分の故郷の家みたいに落ち着いて、なんか不思議だけど、すごいここは好きだと思って。
崎谷 いやあ、等々力渓谷に共感したのか。
伊藤 意外な答えでしたね。しかも、イギリスから、バリから、等々力渓谷から、いろんなインスピレーション源がありますね。ちなみに、いろいろな国に住まれてきたと思うんですけど、フランスのときはどこに行っていたんですか。
エヴァンス フランスは、ボルドーにいました。留学生として、ボルドーの街で学校に通って。その後は、18歳のときに半年くらいすごい深い雪山の方に住んだこともあります。皆がスキーをするような土地で、フランス人の家族と一緒に子どものお世話と家事をしながらホームステイみたいに。それはAlpineの山(アルプス山)の方、ジェノバの近くで。
伊藤 じゃあ、イタリアとスイスに近いところですね。
エヴァンス そうです。けど、その景色もすごく美しかったけど、そんなに心の風景という感じとは違うかもしれない。
伊藤 そうですか。あの山岳地帯の風景は、また独特ですもんね。
エヴァンス そう。冬の雪山と春の山が全く違う感じは、すごい面白い。でも、天気とかは全然違う。
伊藤 イギリスの気候は、けっこう落ち着いていますもんね。
エヴァンス 落ち着いています。


ホームステイで滞在したLe Grand-Bornand(ル・グラン=ボルナン)
伊藤 これから、ずっと東京にいるんですか?
エヴァンス そうですね。できれば、ちょっとバリも行きたいなと思いますけど。あと、もう沖縄も大好きで。
伊藤 南国がお好きなんですね(笑)。
エヴァンス そうなんです(笑)。でも、やっぱり子育ては東京の今のところが気に入っています。ちょっと息抜きとしては、あっちの南の方が良いですね。箱根もすごく好きですよ。
伊藤 箱根は、エミさんが好きそうな場所ですね。ちょっと涼しいですし。
崎谷 ヴァリエーションがすごいね。バリも、沖縄も、箱根も(笑)。
エヴァンス そうですね(笑)。でも、多分しばらくは、ずっと東京にいると思います。
伊藤 拠点は東京にして、たまに好きな場所に行こう、っていう感じですね? それこそ、このあいだ軽井沢に行ったと仰ってましたね。
エヴァンス そうです! コロナ禍の前は、毎年夏休みに家族を連れてイギリスに帰って、イギリスのすごい落ち着いている田舎で暮らしてましたけど、それが最近できなくなってしまったので、その代わりに日本のいろんな所をちょっと冒険したりしています(笑)。
伊藤 なるほど。ちなみに、「最後はどこにいたいか」というのは、なにかイメージありますか? 日本か、イギリスか、それともバリですかね? 難しいけど…。
エヴァンス そうですね。日本でもいいし、イギリスでもいいし、自分の愛情がある所でさえあれば、どこでも良いと思う。だから、今は日本だと思いますね。
伊藤 お墓はどうでしょうか?
エヴァンス イギリスと日本で半分半分にできないのかな。半分がイギリスの両親と一緒、もう半分が日本の家族と一緒とかだったら良いな。
崎谷 できるんじゃない?
エヴァンス できそうと思いますよね。私のおばあちゃんの遺灰は、教会のお墓だけじゃなくて、ドーセットのいろんな所に持っていったんです。おばあちゃんのリクエストで、おばあちゃんの好きなところに。
伊藤 イギリスのおばあちゃん?
エヴァンス そう、イギリスのおばあちゃん。あと、私の友達のおばあちゃんも半分はイギリス、あとの半分はポルトガルにあるそうです。ポルトガルへよく遊びに行っていたから、大好きだったパブの隣にも、ちょっとかけてもらったそうで。
伊藤 おお。
エヴァンス そう。だから、多分できると思うんだけど。
伊藤 ヨーロッパの人も、そういう考え方があるんですね。教会が強いのかなと思っていたんですが。
エヴァンス そうですね。でも、ほとんどは教会で、その後、ひとつまみが違う所という感じです。思い出のある好きな海とか。
伊藤 なるほど。でも、エミさんの場合は、本当に血筋としてハーフで、人生の前半をイギリスで育って、後半がまた日本ですから、いろんなものが本当にちょうどハーフですね。
エヴァンス そうですね。でも、やっぱりハーフであることで混乱していた時期もありましたけど…。イギリスに住んでいるときは、とくにすごく混乱してて、何故かというと、小さい頃はすごい日本人の顔をしてて、とても目立っていたんです。ノッティンガムは、ロンドンみたいじゃなくて、わりと伝統的な地域だったので、金髪の子供たちがほとんどで、学校の中で私だけがアジア人の外人の子みたいで、すごい目立っていた。だから、いつも「あの子は違う」と言われていて、「半分、日本人」と言うと、「日本語話してみて」って言われるんだけど、当時はできなかったし、日本について何も分からなかった。だから、いつも目立っていたけど、ただ単に、私は皆と違うと思われていて。
伊藤 そうだったんですね。
エヴァンス 英語ペラペラだし、イギリスで育っていたから、「なんでこんなに違うって言われなきゃいけないの」と思いました。それで、日本に来たときは、みんなが日本人として見てくれると思っていたんだけど、それもやっぱり全然違う。
伊藤 それは、それで…。
エヴァンス そう。また、「どこから来たの?」と言われて、そのときは、「私はどこにいれば、みんなと同じになれるの?」とすごい思いました。でも、外国人扱いされているけど、私の考え方はやっぱり日本人とは違うし、言葉も英語がベースだし、結局日本で皆から言われることと自分の中の思っていることがだんだんマッチしてきて、それですごい納得した。だから、日本に住めば、私のアイデンティティーとしては、すごい心地いい所になったし、外国人扱いもされるけど、混乱の気持ちはもう収まっていて。
伊藤 そうですか。
エヴァンス でも、もしかすると、その混乱の気持ちは、それでも少し残っていたと思う。だから、freesscapeのセカンドアルバムは『The Next Confusion』という名前だったけど、それはもしかすると、そのちょっと混乱した悔しい気持ちが入っていて、それの発散として音楽に出ていたと、今考えると、そう思います。だから、その両方の文化を持っていることも結構インスピレーションとしては強くて、無意識に音楽に入り込むきっかけになったかもしれないですね。
伊藤 なるほど。いや、すみません。楽しく聞いているうちに、すごい時間が過ぎてしまいました。
エヴァンス 一人で長々と、すみません(笑)。
伊藤 いやいや(笑)。
崎谷 今日寒かったと思いますけど(笑)、ありがとうございました。
伊藤 本当に…(笑)。
エヴァンス いえいえ(笑)。こちらこそ、ありがとうございました。
伊藤&崎谷 ありがとうございました。

歌手・Emi Evans(エミ エヴァンス)
国際的にドラマ・アニメ・ゲーム等の楽曲制作に参加中。
2022年6月29日、『連続テレビ小説「ちむどんどん」オリジナルサウンドトラック ~ちむ編~』が発売予定!
(了)